働き方改革 フリーランスとして働くための相談窓口ができました フリーランス(業務委託を受ける事業者)としての働き方が拡大する一方、そのフリーランスとして働く人の中には、労働基準法上の労働者に該当するような働き方をしているにもかかわらず、名目上は自営業者として扱われ、労働基準法等に基づく保護が受けられ... 2024.11.07 働き方改革労働・社保
労働・社保 特定一般教育訓練給付金の支給額が増えました 教育訓練給付制度は、所定の要件を満たした雇用保険の被保険者に対して、主体的な能力開発やキャリア形成を支援しつつ、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的として、厚生労働大臣が指定する教育訓練を修了した際に、受講費用の一部を教育訓練給付金とし... 2024.10.22 労働・社保給付金
労働・社保 令和6年10月1日以降の最低賃金額について 使用者は、最低賃金法に基づき、国が定めている賃金の最低額(時間額)以上を、労働者に対して支払わなければならないとされています。 この最低賃金には、各都道府県に1つずつ定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に... 2024.10.03 労働・社保賃金
労働・社保 社会保険の加入範囲が広がります(令和6年10月より) 現在、従業員数が101人以上である事業所で働く短時間労働者(パートタイムやアルバイトとして働く労働者など)で、次に掲げるすべての要件に該当している場合、社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入する義務があります。 ●1週間の所定労働... 2024.09.13 労働・社保社会保険料
労働・社保 児童手当の支給額などがかわります(令和6年10月分より) 児童手当は、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的として、その児童を養育する者に対して、支給される手当です。 この児童手当について、子ども・子育て支援制度の一環として見直しが... 2024.08.28 労働・社保子ども・子育て支援
労働・社保 雇用保険の基本手当日額変更について(令和6年8月より) 雇用保険から支給されている基本手当(失業手当)は、労働者が離職して就業することができない、いわゆる失業状態となったときに、その失業中の生活を心配することなく再就職活動をすることができるように、雇用保険の被保険者として雇用されていた期間に応... 2024.08.09 労働・社保
育児・介護休業 育児休業給付金の支給延長手続がかわります。 育児休業給付金は、所定の要件を満たした雇用保険の被保険者が、1歳に満たない子を養育するために育児休業をした場合に、支給される給付金になります。 ただし、保育所等の利用を申し込んだにもかかわらず、入所することができなかったために、子が... 2024.07.24 育児・介護休業
保険 入院したときの食事代がかわりました。 健康保険法の被保険者が、病気やけがなどで保険医療機関に入院したときは、療養の給付のほか食事の給付を受けることができますが、その場合、食事代(食事療養標準負担額・生活療養標準負担額)を、自己負担額として支払うことになっています。 この... 2024.07.05 保険労働・社保
保険 出産する施設を探せるサイトが開設されました。 厚生労働省では、全国の分娩を取り扱う施設(病院・診療所・助産所)における、特色・サービスや費用などを確認することができるウェブサイトとして、「出産なび」を新設した旨を公表しました(令和6年5月30日より)。 初産なのか2人目以降の妊... 2024.06.19 保険育児・介護休業
税金 定額減税が始まります 令和6年度税制改正に基づき、令和6年6月1日以降に支給される給与または賞与などに対して、所得税および住民税の定額減税が実施されますが、給与所得者に対する定額減税は、次のとおりになります。 【対象者】 <所得税> 次のいずれにも該当... 2024.06.03 税金
労働衛生 熱中症クールワークキャンペーンが開始されました。 夏季を中心に、熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても熱中症が発生しており、それが重篤化して死亡に至る事例も跡を絶たない状況です。 令和5年1年間の職場における熱中症による死傷者数をみると、死亡を含む休業4日以上となる死傷者数は1,0... 2024.05.17 労働衛生
労働・社保 電子申請できる国民年金手続がふえました マイナポータルを利用した電子申請は、スマートフォンやパソコンからいつでも行うことができるため、各行政機関では、電子申請することができる手続を増やしています。 日本年金機構では、国民年金制度に関する次の手続について、令和4年5月11日... 2024.04.30 労働・社保社会保険料
労働・社保 令和6年度の雇用保険料率について 雇用保険料は、雇用保険に加入している労働者に対して、給与や賞与を支給する際に徴収される保険料です。 この雇用保険料を算定する際に用いられる雇用保険料率は、事業の種類ごとに、労働者負担分および事業主負担分が定められており、例年、年度(... 2024.04.11 労働・社保労働保険料
社会保険料 協会けんぽの保険料率が変わりました(令和6年) 全国健康保険協会(協会けんぽ)では、健康保険組合の組合員ではない被保険者を対象に、健康保険の保険給付などの運営を行っています。 また、その保険給付などの運営財源として、健康保険料および介護保険料の徴収も行っていますが、健康保険料につ... 2024.03.26 社会保険料
労働・社保 教育訓練給付金の電子申請ができるようになります 雇用保険法に規定されている教育訓練給付金制度とは、労働者の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的に、厚生労働大臣が指定する次の教育訓練を修了した労働者に対して、受講した費用の一部が支給されるものです... 2024.03.07 労働・社保