保険 入院したときの食事代がかわりました。 健康保険法の被保険者が、病気やけがなどで保険医療機関に入院したときは、療養の給付のほか食事の給付を受けることができますが、その場合、食事代(食事療養標準負担額・生活療養標準負担額)を、自己負担額として支払うことになっています。 この... 2024.07.05 保険労働・社保
保険 出産する施設を探せるサイトが開設されました。 厚生労働省では、全国の分娩を取り扱う施設(病院・診療所・助産所)における、特色・サービスや費用などを確認することができるウェブサイトとして、「出産なび」を新設した旨を公表しました(令和6年5月30日より)。 初産なのか2人目以降の妊... 2024.06.19 保険育児・介護休業
税金 定額減税が始まります 令和6年度税制改正に基づき、令和6年6月1日以降に支給される給与または賞与などに対して、所得税および住民税の定額減税が実施されますが、給与所得者に対する定額減税は、次のとおりになります。 【対象者】 <所得税> 次のいずれにも該当... 2024.06.03 税金
労働衛生 熱中症クールワークキャンペーンが開始されました。 夏季を中心に、熱中症の発生が相次ぐ中、職場においても熱中症が発生しており、それが重篤化して死亡に至る事例も跡を絶たない状況です。 令和5年1年間の職場における熱中症による死傷者数をみると、死亡を含む休業4日以上となる死傷者数は1,0... 2024.05.17 労働衛生
労働・社保 電子申請できる国民年金手続がふえました マイナポータルを利用した電子申請は、スマートフォンやパソコンからいつでも行うことができるため、各行政機関では、電子申請することができる手続を増やしています。 日本年金機構では、国民年金制度に関する次の手続について、令和4年5月11日... 2024.04.30 労働・社保社会保険料
労働・社保 令和6年度の雇用保険料率について 雇用保険料は、雇用保険に加入している労働者に対して、給与や賞与を支給する際に徴収される保険料です。 この雇用保険料を算定する際に用いられる雇用保険料率は、事業の種類ごとに、労働者負担分および事業主負担分が定められており、例年、年度(... 2024.04.11 労働・社保労働保険料
社会保険料 協会けんぽの保険料率が変わりました(令和6年) 全国健康保険協会(協会けんぽ)では、健康保険組合の組合員ではない被保険者を対象に、健康保険の保険給付などの運営を行っています。 また、その保険給付などの運営財源として、健康保険料および介護保険料の徴収も行っていますが、健康保険料につ... 2024.03.26 社会保険料
労働・社保 教育訓練給付金の電子申請ができるようになります 雇用保険法に規定されている教育訓練給付金制度とは、労働者の主体的な能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的に、厚生労働大臣が指定する次の教育訓練を修了した労働者に対して、受講した費用の一部が支給されるものです... 2024.03.07 労働・社保
働き方改革 時間外労働の上限規制が適用となる業種への対応について 時間外労働の上限規制は、労働基準法により、次のとおり規定されています。 <原則> 時間外労働が1か⽉45時間・1年360時間を超えてはなりません。 <例外> 臨時的な特別の事情があって労使が合意している場合でも、 次の時間など... 2024.02.14 働き方改革労働・社保
年金 令和6年4月分から 年金額・保険料などについて 老齢基礎年金や老齢厚生年金などの公的年金については、総務省から毎年公表される全国消費者物価指数結果などを踏まえ、法律の規定に基づき、毎年年金額の見直しが行われています。 令和6年度の年金額についても例年通り見直しが行われ、令和6年4... 2024.01.26 年金社会保険料
労働・社保 国民年金保険料の前納納付について 国民年金の第1号被保険者(自営業者や仕事を辞め求職中の方)は、国民年金保険料を自ら納付する必要があります。 国民年金保険料の毎月の保険料は、翌月末日までに納付することが原則となっていますが、将来の一定期間の保険料を前もってまとめて納... 2023.12.14 労働・社保社会保険料
労働・社保 「130万円の壁」への対応について 健康保険などの被扶養者として認定される要件のひとつに、「年間収入が、原則として130万円未満であること」があります。 この場合、被扶養者として認定されている方が、年収130万円以上になる給与を受けた場合は、被扶養者から外され、国民年... 2023.11.22 労働・社保社会保険料
税金 扶養控除の範囲がかわります 会社(勤務先)に、扶養控除等申告書を提出している者は、給与の収入金額が2,000万円を超える者といった一定の方を除き、源泉徴収された税額の年間の合計額と年税額を一致させる手続き、いわゆる「年末調整」を行うことになります。 この年末調... 2023.11.06 税金
労働・社保 令和5年10月1日以降の最低賃金額について 使用者は、最低賃金法に基づき、国が定めている賃金の最低額(時間額)以上を、労働者に対して支払わなければならないとされています。 この最低賃金には、各都道府県に1つずつ定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に... 2023.10.18 労働・社保賃金
労働・社保 精神障害で労災認定となる基準が改正されました 厚生労働省では、「心理的負荷による精神障害の認定基準」により、業務に関連して発症する可能性のある対象疾病(精神障害)に対して、次のすべての要件を満たす場合は、業務上の疾病として、労災認定することとしています。 ●対象疾病を発病してい... 2023.09.29 労働・社保