統計データ 家族関係などの実態をまとめた最新調査が公表されました 人口や世帯の動向を捉えるとともに、内外の社会保障政策や制度についての研究や調査を行っている厚生労働省に所属する国立の研究機関として、国立社会保障・人口問題研究所という機関があります。 この機関から、さまざまな研究・調査結果が公表され... 2023.09.12 統計データ
労働・社保 求人募集に掲載する労働条件の明示事項がふえます 職業安定法は、職業の安定を図ることおよび経済・社会の発展に寄与すること、この2つの目的を大きな柱にして制定されている法律です。 労働者の求人や求職に関する内容も規定されていますが、その中には、求人を行う企業や職業紹介事業者等が、労働... 2023.08.28 労働・社保求人
労働・社保 雇用保険の基本手当日額変更について 雇用保険から支給されている基本手当(失業手当)は、労働者が離職して就業することができない、いわゆる失業状態となったときに、その失業中の生活を心配することなく再就職活動をすることができるように、雇用保険の被保険者として雇用されていた期間に応... 2023.08.09 労働・社保
労働衛生 疲労蓄積度を本人と家族でチェックできます 長時間にわたる過重な労働は、疲労の蓄積をもたらす要因とされ、さらには、脳・心臓疾患および精神障害との医学的知見が得られています。 このような医学的知見を踏まえると、労働者が疲労を回復することができなくなるような長時間にわたる... 2023.07.24 労働衛生
保険 健康保険の加入には、マイナンバーが必要になります 政府では、マイナンバーカードのさらなる推進に向け、さまざまな取り組みや法改正が行われていますが、マイナンバーカードを健康保険証として利用できることも、その取り組みなどのひとつになります。 マイナンバーカードを健康保険証として利用する... 2023.07.05 保険労働・社保
労働・社保 求職者支援制度の要件変更について 求職者支援制度とは、職業訓練の実施等による特定求職者の就職の支援に関する法律に基づき、雇用保険を受給できない求職者などに対して、職業訓練や就職サポートを通じて早期就職を実現するために、国が支援している制度になります。 この求職者支援... 2023.06.19 労働・社保
労働・社保 傷病手当金の申請方法が通常どおりになります 健康保険の傷病手当金は、任意継続被保険者を除く被保険者が、療養のため労務に服することができないときに、その労務に服することができなくなった日から起算して3日を経過した日から労務に服することができない期間、支給される保険給付です。 療... 2023.06.01 労働・社保
保険 DVを避けるための離職は特定理由離職者に該当します 雇用保険の被保険者が離職し、失業した場合において、原則としてその離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上であったときは、基本手当(失業手当)の支給を受けることができます。 ただし、特定理由離職者または特定受... 2023.05.17 保険労働・社保
保険 出産育児一時金が50万円になりました 健康保険の被保険者または被扶養者が出産したときは、出産育児一時金が支給されます。 この支給額について、令和5年4月1日以降の出産から、次のとおりの額になりました。 ●産科医療補償制度に加入している医療機関等で、 妊娠週数22週... 2023.04.26 保険育児・介護休業
労働・社保 決済アプリなどでの給与(賃金)の受取が可能になります 給与(賃金)の支払方法について労働基準法では、通貨による支払を原則にしています。 ただし、その支払方法に対して労働者の同意を得た場合は、銀行その他の金融機関の預金または貯金の口座への振込などで、支払うことができることとされています。... 2023.04.10 労働・社保賃金
労働・社保 令和5年度の雇用保険料率について 雇用保険料は、雇用保険に加入している労働者に対して、給与や賞与を支給する際に徴収される保険料です。 この雇用保険料を算定する際に用いられる雇用保険料率は、事業の種類ごとに、労働者負担分および事業主負担分が定められており、例年、年度(... 2023.03.22 労働・社保労働保険料
働き方改革 月60時間超の割増賃金率が中小企業にも適用されます 1日8時間または1週40時間を超えた時間外労働に対しては、2割5分以上の割増賃金率で計算した額を支払うことが、労働基準法に定められています。 さらに、1月60時間を超える時間外労働に対しては、5割以上の割増賃金率で計算した額を支払う... 2023.03.03 働き方改革労働・社保賃金
労働・社保 協会けんぽの保険料率が変わります(令和5年) 全国健康保険協会(協会けんぽ)では、健康保険組合の組合員ではない被保険者を対象に、健康保険の保険給付などの運営を行っています。 また、その保険給付などの運営財源として、健康保険料および介護保険料の徴収も行っていますが、健康保険料につ... 2023.02.15 労働・社保社会保険料
労働・社保 令和5年4月分から 年金額・保険料などについて 老齢基礎年金や老齢厚生年金などの公的年金については、総務省から毎年公表される全国消費者物価指数結果などを踏まえ、法律の規定に基づき、毎年年金額の見直しが行われています。 令和5年度の年金額についても例年通り見直しが行われ、令和5年4... 2023.01.31 労働・社保年金
労働・社保 標準報酬月額の特例改定措置の終了(新型コロナ関連) 令和2年4月から、新型コロナウイルス感染症の影響による休業により、著しく報酬が下がった場合は、事業主からの届出により、健康保険および厚生年金保険料の標準報酬月額について、通常の随時改定の規定(4か月目に改定を行うもの)によらず、翌月から改... 2023.01.13 労働・社保社会保険料