保険 マイナンバーカードの健康保険証利用について マイナンバーカードは、本人確認をするための身分証明書として利用できるほか、自治体サービス、e-Taxなどの電子証明書を利用した電子申請といったサービスに利用することができるプラスチック製のICチップ付きカードとして、導入されています。また... 2020.11.27 保険労働・社保
統計データ 令和2年版厚生労働白書の公表について 厚生労働白書は、厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめられている白書になりますが、令和2年度版の厚生労働白書が、厚生労働省より公表されました。 例年異なるテーマを掲載している第1部におい... 2020.11.11 統計データ
保険 失業等給付の給付制限期間短縮について 失業等給付は、雇用保険に加入している被保険者が離職した場合に、原則として、離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12か月以上あり、かつ、就職しようとする積極的な意思と、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、職業に就くことができな... 2020.10.28 保険労働・社保
労働・社保 最低賃金額の改正について 使用者は、最低賃金法に基づき国が定めた賃金の最低額(時間額)以上を、労働者に支払わなければならないとされています。 この最低賃金には、各都道府県に1つずつ定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に定められた「... 2020.10.13 労働・社保
労働・社保 長時間労働に対する令和元年度の監督指導結果について 我が国において長時間労働の削減は、喫緊の課題とされています。この削減に取り組むため、「働き方の見直し」に向けた企業への働きかけや、長時間労働が疑われる事業場に対する監督指導の徹底等を行っています。 また、厚生労働省では、長時間労働が... 2020.09.28 労働・社保統計データ
労働・社保 複数事業労働者への労働者災害補償保険給付について 労働者災害補償保険は、労働者が業務や通勤が原因となって、けがや病気などになったときや死亡したときに、治療費や休業補償など、必要な保険給付を行う制度になりますが、これまでは、複数事業(2つ以上)の会社で働いている労働者の場合は、次の点が課題... 2020.09.10 労働・社保
労働・社保 雇用保険の基本手当日額の変更について 雇用保険の基本手当(失業手当)は、労働者が離職して就業ができない、いわゆる失業状態であるときに、その失業中の生活を心配することなく、再就職活動をすることができるようにするため、雇用保険の被保険者として雇用されていた期間に応じて、一定期間、... 2020.08.25 労働・社保
労働・社保 厚生年金保険保険料の上限額の改定について 厚生年金保険の標準報酬月額の最高等級は、現在、「第31級:620,000円」となっていますが、令和2年9月1日からは、新たな等級として「第32級:650,000円」を追加し、上限額をさらに引き上げることが予定されています。 【改定後... 2020.08.12 労働・社保
労働・社保 特例給付金制度(障害者雇用)について これまで、週20時間未満といった短い労働時間でなければ働くことが難しい障害者の場合は、働く意思を持っていたとしても雇用の機会を得ることが困難となる課題がありました。そこで、このような障害者を雇用する事業主に対する支援として、令和2年度より... 2020.07.27 労働・社保
労働・社保 標準報酬月額の特例改定について 日本年金機構より、新型コロナウイルス感染症の影響に伴う休業により報酬が著しく下がった被保険者について、事業主からの届出により、健康保険料及び厚生年金保険料の標準報酬月額を、通常の随時改定(4か月目に改定)によらず、特例により翌月から改定可... 2020.07.13 労働・社保
労働・社保 「心理的負荷評価表」に「パワーハラスメント」の出来事を追加 厚生労働者は、令和2年6月1日から法制化された職場におけるパワーハラスメント対策を踏まえ、ストレス等で発生する心理的負荷による精神障害の労災認定基準を改正しました。 【労災認定基準の改正の主なポイント】 これまで、上司や同僚等から、... 2020.06.29 労働・社保
執筆 執筆のおしらせ 女性活躍推進施策について ◆経営情報サービス 「女性活躍推進施策について」 弊所代表 宝谷 範が顧問相談員を務めております「りそな総合研究所」発行の情報誌「経営情報サービス」に執筆させて頂きました。 タイトルは、「女性活躍推進施策について」です。 女性活躍... 2020.06.08 執筆
労働・社保 パワーハラスメント防止措置の義務化などについて 職場における「パワーハラスメント」とは、職場において行われる①優越的な関係を背景とした言動であって、②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、③労働者の就業環境が害されるものであり、この①~③までの要素をすべて満たすものをいいます。 ... 2020.06.01 労働・社保
労働・社保 令和2年4月分からの年金額等について 老齢基礎年金などの年金額については、毎年公表される全国消費者物価指数に基づき見直しが行われます。そこで、令和2年度についても見直しが行われ、令和2年4月分(6月15日支払分)からの年金額は、令和元年度分から0.2%増額した次の額となります... 2020.05.18 労働・社保
事務所 新型コロナウイルス対策「緊急事態宣言」に伴う弊所の対応 平素は、別格のご愛顧をいただき、誠にありがとうございます。 政府の緊急事態宣言の発令に伴い、弊所とご契約を頂いております事業所様への安全・安心な業務の提供を継続させて頂けるように、下記の通りの対応をさせて頂いております。 事業... 2020.05.01 事務所