労働・社保

働き方改革

月60時間超の割増賃金率が中小企業にも適用されます

1日8時間または1週40時間を超えた時間外労働に対しては、2割5分以上の割増賃金率で計算した額を支払うことが、労働基準法に定められています。 さらに、1月60時間を超える時間外労働に対しては、5割以上の割増賃金率で計算した額を支払う...
労働・社保

協会けんぽの保険料率が変わります(令和5年)

全国健康保険協会(協会けんぽ)では、健康保険組合の組合員ではない被保険者を対象に、健康保険の保険給付などの運営を行っています。 また、その保険給付などの運営財源として、健康保険料および介護保険料の徴収も行っていますが、健康保険料につ...
労働・社保

令和5年4月分から 年金額・保険料などについて

老齢基礎年金や老齢厚生年金などの公的年金については、総務省から毎年公表される全国消費者物価指数結果などを踏まえ、法律の規定に基づき、毎年年金額の見直しが行われています。 令和5年度の年金額についても例年通り見直しが行われ、令和5年4...
労働・社保

標準報酬月額の特例改定措置の終了(新型コロナ関連)

令和2年4月から、新型コロナウイルス感染症の影響による休業により、著しく報酬が下がった場合は、事業主からの届出により、健康保険および厚生年金保険料の標準報酬月額について、通常の随時改定の規定(4か月目に改定を行うもの)によらず、翌月から改...
労働・社保

求人情報の的確な表示が義務付けられます

職業安定法は、各人の有する能力に適合する職業に就く機会を与えることで、職業の安定を図るとともに、産業に必要な労働力を充足することで、経済および社会の発展に寄与することを目的とした法律です。 近年は、求職活動においてインターネットの利...
労働・社保

令和4年10月1日以降の最低賃金額について

使用者は、最低賃金法に基づき、国が定めている賃金の最低額(時間額)以上を、労働者に対して支払わなければならないとされています。 この最低賃金には、各都道府県に1つずつ定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に...
労働・社保

育児休業等期間中における社会保険料の免除要件について

育児休業等(育児休業または育児休業制度に準ずる措置による休業)期間中は、事業主が年金事務所または健康保険組合に届出をすることによって、育児休業等を開始する日の属する月から、終了する日の翌日が属する月の前月まで、被保険者本人負担分および事業...
労働・社保

健康保険・厚生年金保険の適用拡大について

1週間の所定労働時間が、同一の事業所に使用される通常の労働者の1週間の所定労働時間と比べて短い労働者のことを、短時間労働者といいます。 現在、厚生年金保険の被保険者数が501人以上の事業所で働く短時間労働者は、健康保険・厚生年金保険...
労働・社保

雇用保険の基本手当日額変更について

雇用保険から支給されている基本手当(失業手当)は、労働者が離職して就業することができない、いわゆる失業状態となったときに、その失業中の生活を心配することなく再就職活動をすることができるように、雇用保険の被保険者として雇用されていた期間に応...
労働・社保

雇用保険求職者給付の特例について

雇用保険の被保険者が離職し、失業した場合において、原則としてその離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上であったときは、基本手当(失業手当)の支給を受けることができます。 ただし、特定理由離職者または特定受...
労働・社保

令和4年度の雇用保険料率について

雇用保険料は、雇用保険に加入している労働者に対して、給与や賞与を支給する際に徴収される保険料です。 この雇用保険料を算定する際に用いられる雇用保険料率は、事業の種類ごとに、労働者負担分および事業主負担分が定められており、例年、年度(...
労働・社保

令和4年4月から改正となる年金制度について

より多くの方々がこれまでよりも長い期間にわたり、多様な形で働くようになることが見込まれている中で、これからの社会や経済の変化を年金制度に反映し、長期化していく高齢期の経済基盤の充実を図るために、「年金制度の機能強化のための国民年金法等の一...
労働・社保

令和4年4月分から 年金額・保険料などについて

老齢基礎年金や老齢厚生年金などの公的年金については、総務省から毎年公表される全国消費者物価指数結果などを踏まえ、法律の規定に基づき、毎年年金額の見直しが行われています。 令和4年度の年金額についても見直しが行われ、令和4年4月分(6...
労働・社保

「シフト制」で就業する労働者の雇用管理について

労働者の勤務形態には、労働契約の締結時点においては、労働日や労働時間を確定的に定めず、一定期間(1週間、1か月など)ごとに作成される勤務シフトなどによって、初めて具体的な労働日や労働時間が確定するようないわゆる「シフト制」で就業する場合が...
保険

雇用保険マルチジョブホルダー制度について

従来の雇用保険制度については、主たる事業所での労働条件に対して、1週間の所定労働時間が20時間以上、かつ、31日以上の雇用見込みがあるなど一定の適用要件を満たしている場合に適用されています。 この適用要件に対して、複数の事業所で勤務...
タイトルとURLをコピーしました