保険

傷病手当金などの申請様式が変わります(協会けんぽ)

全国健康保険協会(協会けんぽ)では、健康保険組合の組合員ではない被保険者を対象にして、次のような業務を行っています。 ●健康保険の保険給付(日雇特例被保険者に係るものを含む)●保健事業および福祉事業に関する業務 被保険者が保険...
労働衛生

会社デスクの明るさの基準、法改正

労働者が働く事務所内にある設備、空気環境や作業環境などについて、適切な衛生基準を定めている規定として、事務所衛生基準規則があります。 この事務所衛生基準規則に対して、多様な労働者の働きやすい環境整備への関心の高まりなどの社会状況の変...
労働・社保

求人情報の的確な表示が義務付けられます

職業安定法は、各人の有する能力に適合する職業に就く機会を与えることで、職業の安定を図るとともに、産業に必要な労働力を充足することで、経済および社会の発展に寄与することを目的とした法律です。 近年は、求職活動においてインターネットの利...
マイナンバー

公金受取口座を活用した保険給付などについて

公的給付などを受け取るための口座(公金受取口座)の活用により、国民に対して公的給付の支給などを実現するために、「公的給付の支給等の迅速かつ確実な実施のための預貯金口座の登録等に関する法律」が令和3年5月から施行されています。 この公...
労働・社保

令和4年10月1日以降の最低賃金額について

使用者は、最低賃金法に基づき、国が定めている賃金の最低額(時間額)以上を、労働者に対して支払わなければならないとされています。 この最低賃金には、各都道府県に1つずつ定められた「地域別最低賃金」と、特定の産業に従事する労働者を対象に...
労働・社保

育児休業等期間中における社会保険料の免除要件について

育児休業等(育児休業または育児休業制度に準ずる措置による休業)期間中は、事業主が年金事務所または健康保険組合に届出をすることによって、育児休業等を開始する日の属する月から、終了する日の翌日が属する月の前月まで、被保険者本人負担分および事業...
労働・社保

健康保険・厚生年金保険の適用拡大について

1週間の所定労働時間が、同一の事業所に使用される通常の労働者の1週間の所定労働時間と比べて短い労働者のことを、短時間労働者といいます。 現在、厚生年金保険の被保険者数が501人以上の事業所で働く短時間労働者は、健康保険・厚生年金保険...
労働・社保

雇用保険の基本手当日額変更について

雇用保険から支給されている基本手当(失業手当)は、労働者が離職して就業することができない、いわゆる失業状態となったときに、その失業中の生活を心配することなく再就職活動をすることができるように、雇用保険の被保険者として雇用されていた期間に応...
働き方改革

女性の活躍に関する「情報公表」項目追加について

女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)は、自らの意思によって職業生活を営み、または営もうとする女性が、その個性と能力を十分に発揮することができる社会を実現するため、必要とされる施策などを定めている法律です。 ...
執筆

りそなーれ 経営質問BOX執筆のお知らせ

弊所代表 宝谷 範が顧問相談員を務めております「りそな総合研究所」が発行する情報誌「りそなーれ」の経営情報BOXに、「職場における一般的な労働衛生基準の見直し」を執筆させて頂きました。 この「職場における一般的な労働衛生基準の見直し...
労働災害

石綿健康被害救済法の改正について

石綿による健康被害は、仕事中に石綿に接触した労働者だけでなく、労働者が持ち帰った作業着などに付いた石綿を吸い込んだ家族なども、その健康被害の対象となることがあります。 このような形で石綿による健康被害を受けた者やその遺族に対して、医...
労働・社保

雇用保険求職者給付の特例について

雇用保険の被保険者が離職し、失業した場合において、原則としてその離職の日以前2年間に、雇用保険の被保険者期間が通算して12カ月以上であったときは、基本手当(失業手当)の支給を受けることができます。 ただし、特定理由離職者または特定受...
年金

確定拠出年金の改正(令和4年)について

確定拠出年金は、拠出された掛金とその運用収益との合計額をもとに、将来の給付額が決定される年金制度になります。 この確定拠出年金には、掛金を事業主が拠出する企業型DC(企業型確定拠出年金)と、加入者自身が拠出するiDeCo(イデコ・個...
労働・社保

令和4年度の雇用保険料率について

雇用保険料は、雇用保険に加入している労働者に対して、給与や賞与を支給する際に徴収される保険料です。 この雇用保険料を算定する際に用いられる雇用保険料率は、事業の種類ごとに、労働者負担分および事業主負担分が定められており、例年、年度(...
働き方改革

くるみん認定の改正について

くるみん認定とは、子育てサポートをする一定基準を満たした企業に対して、そのサポートしていることを認定する制度であり、次世代育成支援対策推進法に基づき、厚生労働省が実施しています。 この認定をうけた企業は、広告などにその認定を受けたこ...
タイトルとURLをコピーしました